
後で読んで判ったのですがこの映画70年代を物語ったらしいのですが、スタイル的に(とり方、ファッションなど)全く70年代と判らず、現在の社 会の状況かと思いました。この物語が繰り広げられる村(町)は貧困のどん底といった具合で、映画を見ながら現在の韓国もこんな場所があるんだなーと、偏見 をかもし出していました。でもこれは監督の演出失敗かな?ですね。
日本に帰るとき飛行機の中で見た、昔の青春物語っぽくて、くさかったけど涙が出たリュ・ジャンハ監督の「春が来れば」でも韓国の田舎の貧困が目立った。韓国映画を見始めたばかりの僕は少しまたこれで偏見を持ってしまいそうになりました。知らないって本当に怖いですね。

結構感情的な物語が繰り広げられ、米国人の兵士はアメリカに帰りたいのにそこにいなければいけないフラストレーションから片目の女の子を好きにな ります。米国ミリタリー病院で彼女は目の手術を受けます。其の子を好きだった男の子は、目の手術を受けたいがために兵士と付き合う女に幻滅します。しかし 彼女は本当は兵士を愛していません。兵士はどんどんバッドに入り、ドラッグをして...........ほらドラマチックでしょ。
いろんなことがヘビーに起こったのですが印象はとても軽く、「あー良い映画見た」感は無かったです。終わった後、変な映画だったなーと思いながら監督名を見たらキム・ギドク監督でした。
そして少し前映画館で見た「春夏秋冬そして春」を思い出しました。絶景な背景、湖の真ん中に浮かぶ禅寺を渡り舟を漕いで向かう和尚さんと小さい男 の子、霧が立ちこむ情景の中、少年の顔がアップになります。こう書くとよさそうに聞こえませんか?それがですね、少年の顔のアップの映像が何かおかしかっ たんですよ。少年の顔はお饅頭のように至ってかわいいのに、なんかカットとクロースアップが何か可笑しい気持ちを催させたんですね。
あれーこの映画もしかして全然良くないかもって。

後で聞いたら大人になった少年、あのすごい猛烈な心身鍛錬を行っていた俳優は実を言うとキム・ギドク監督だったんですね。あれまー超ナルシスト!ご自身だったのですらー。
ちゃんちゃん
No comments:
Post a Comment